お祭り用品と和装小物の卸売問屋

資料 書体について

お祭りでよく使われる書体です。
書く職人さんによって多少違いがあります。

江戸文字陰

江戸文字 陰

江戸文字 陰

※江戸文字とは江戸期に使われた文字の総称のことです。
本来は籠文字(かごもじ)なのですが、お祭りではこれを江戸文字と呼んでいます。
半天などで一番良く使われる書体です。
フチ付きのものは「陰」(かげ)と呼んでいます。

江戸文字日向

江戸文字 日向

江戸文字 日向

フチのないものは「日向」(ひなた)と呼んでいます。

勘亭流

勘亭流 日向

勘亭流(かんていりゅう)

歌舞伎の看板で使われた書体です。

角字

角字 陰

角字(かくじ)

極太の四角い書体です。半天の腰柄や大紋(背中のマーク)によく使われます。

牡丹文字

牡丹文字 陰

牡丹文字(ぼたんもじ)

1文字から3文字程度を一つの円にまとめた書体です。
大紋や衿文字の頭(衿頭)によく使われます。

なお、これは書体というよりマーク的なデザインですのでPCのフォントは存在しないと思います。
丸三繊商では職人さんに1点1点手描きで書いてもらっております。

髭文字

髭文字 陰

髭文字(ひげもじ)

文字にヒゲを入れた書体です。最近は不人気です。

どのような半天の大紋にしたらいいのか?
江戸時代の印半天は職人や商人の作業着であり制服であり正装でありました。

大紋は家紋や、屋号や本人の名前から1文字とったものが多かったようです。
半天は火事場見舞いや葬式などで「○○屋が来た」というのを
ひと目で知らしめる効果があり、普段から「看板を背負って」という
自負を持って着用していました。
質入れできるほど大事な物だったそうです。

お祭り半天でも、シンプルでわかりやすく、それでいて他とかぶらず、
ひと目でどこの所属かわかるようなデザインが望ましいと思います。

また、神社の紋などを使う場合は関係者の許諾を得てから
使うようにしてください。

TEL 03-3661-7300 受付時間 平日9:00~16:00

PAGETOP
Copyright © 丸三繊商株式会社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.