お祭り用品と和装小物の卸売問屋

資料 半天各部の名称

半天各部の名称

半天各部の名称

大紋について

大きさの目安は鯨尺で8寸(約30cm)が一般的です。
昔は衿下1寸(3.8cm)に大紋を置くことが多かったのですが
最近は5cm下あたりにつけることも多いです。

衿文字について

衿文字の左右の文字が異なる場合は
上前(うわまえ)に位の高いほうの名称を入れます。
例 上前衿「横山町」 下前衿「丸三繊商」
(着用時に下前が隠れるので失礼に当たる、ということのようです。)

寸法の目安

身丈
江戸前の半天は「長半天」が多いです。
おおよそ太ももの真ん中あたりまで、身丈では90~100cmくらいです。
ヒザまであると長過ぎます。
また、太鼓用半天は80cm前後の短い丈が多いです。

身巾
後巾☓2を身巾と呼んでいます。
鳶の装束はちょうど衿が重なる幅でぴったり誂えてあり、
大変かっこいいのですが、はだけやすく着こなしが難しいです。
身巾64cm前後が多いです。
生地幅の制限で68cmが最大となります。


最近は長めがご希望の方も多いのですが
生地幅の制限で68cmが最大となります。
それ以上をご希望の場合は衿部分や袖部分を別に染める必要があります。
ちなみに「袖裄」「袖丈」「袖巾」などで指示されますと
混乱しますので上記の名称にて指示していただけると助かります。

チリケ・控紋(ひかえもん)

おそらく羽織由来でしょうが、関東ではあまり見ません。
家紋を入れることが多いです。

袖口裏

スレ防止や汗取りの効果があります。
ポリエステル半天などは生地がつるのを防ぐため、付けないこともあります。

背縫い・背つまみ

半天の中心部の縫い目のことです。
藍染や引染などの本染半天は生地幅の狭い小巾の生地で染めますので
中心部分で縫い合わせる必要があります。

一方、90~112cm巾の生地を染めることの多い
反応染は、本染を模して背縫い(背つまみとも言います)を入れることが多いです。
なお、柄が細かく、縫製の際に柄がずれる可能性がある場合は
背つまみなしをおすすめしています。

TEL 03-3661-7300 受付時間 平日9:00~16:00

PAGETOP
Copyright © 丸三繊商株式会社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.